上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
>ICHIさん
わざわざ訪問までしていただき、ありがとうございます。メンバーさんだったのですね?ひょっとしてKenichiさん??だったりして?!
今後ともよろしくお願い致します…。
プロびには、実はある分野で有名人や著名人が多いと聞きましたが…。ICHIさんもそんなお一人のようですね。
はじめまして・・名簿登録依頼、有難うございます。
まっくさんに、御願いして「プロび~」に参加させて
頂いたものの途中で挫折。昨年の夏に1日だけ温度
管理に失敗して秋までにビー達を☆にしてしまった
ヘタレのICHIでございます。
最近の夏の暑さは異常ですね。
不在時の室温は軽く37℃を突破しますがクーラーと
小型ファンの併用で何とか28℃上位を維持しています。
今後とも、よろしく御願いします。
>タイヨウパパさん
おひさしぶりぶりじゃないっすか!
ネカフェで癒しの時間もいいですが、難民にならないでねー
ども^^
しばらくぶりに、来ました~
引越しの準備で、てんやわんやです・・・
落ち着いたら、また参ります^^
マッキーさん 仕事大変な様子ですね。落ち着いたらまた、私を含め、あちこちのメンバーの激励、アドバイス、you more なコメントをよろしくお願いしますね~
おはっす♪
そういえばこちらも金曜日に大学のOB会が東京であったようです。転勤の話連絡してなかった(汗)
そのかわり先週の日曜日は名古屋で会長と二人オフ会でしたが・・・。
>きんせいさん
いえいえ、お互い様ですよ! きんせいさんのスタイルから学ぶことも多いです。
ハイポネックスの無リン系、活力液はメデネールを越えますね。しかし過ぎたるは及ばざるがごとし…。気をつけねば…。 きんせいさん、万田酵素って知ってます?
実験中です。少しずつ入れてます。萬田酵素だっけかな? アミノアルファで検索してみてください。
へーじさんも順調に前え進まれているようですね、水草に不足する栄養素!えびさんに害がないものを探さなきゃ!
頑張ってください、隅でこそっと観察させてもらいます!
>シゲルさん
実際その通りなんですよね。ただ、硝化菌の餌はアンモニアのため、その工夫さえできれば、パイロットでも、アンモニア窒素体の肥料でも、たんぱく質でもいいと思います。自然の力は偉大ですよね♪
>migoさん
ウチも一台、あえて冷却していない水槽があります。ガンガンにエアレーションして生簀です(笑
29.3度まで上昇しますが、☆になってません。これは今後どうなるか実験用なんです。へーじの理屈が合ってれば最高32度あたりが限界かなと様子を観察中です。また報告しますが。
密室に近い部屋で真夏は室内温度の上昇が激しく、また人が戻ってくると今度は冷房のため下がります。短時間での大きな温度の上下は、人間様でも調子が狂います。
誰もいないなら、熱源である、テレビの予備電源なども含めて冷蔵庫以外の全ての電化製品の電気をOFFしてください。換気扇はつけっぱなしという作戦も並行。暖かい空気は軽くなり上空を占有し、徐々にその範囲を拡大します。室内上空の暖かな空気を排出するだけでもわずかな抵抗になるかもしれません。
以前申し上げたとおり、☆を気にして、一喜一憂するなら、精神衛生上、よくないですよね。クーラー導入が最も近道でしょう。クーラー導入の際、ポンプなしタイプはエーハイムなどポンプに接続させますが、その予算や適合、型番に気をつけてください。マッキーさんのアドバイスにあるとおり、サーモで上下動を少なくさせることでエビへの負担が軽減されます。温度はバクテリアだけでなく、エビそのものへの配慮も必要と思われます。
九月過ぎまでのこの時期、乗り切ることだけを主眼に環境設定を行えば、秋から調子が戻ると踏んでいます。
●まとめ
クーラー無しでできること)
室内環境 冷蔵庫など必要不可欠なもの意外、根元から一切電源OFF 待機電源もOFF。換気扇など室内喚気に貢献できるものは稼動させる。
*取り扱い注意
裏技。
(デカイ発泡スチロール箱蓋付き でも可能。その際は箱の中に冷凍のペットボトルをたんまりいれ、発砲スチロール箱の中の冷却水をエーハイムで循環させる 冷却水は決して水槽内に循環させない *120ADAの上部にあるパイプを良く見てください。冷凍ペットボトルの準備が大変ですが)
風呂バージョン。水を張り、エーハイム等のポンプのを水槽内から循環させホースをぐるぐるに風呂に這わせて水温を抜く方法。浴室の窓は開けっ放し。要するに昔のアイスコーヒーを冷ます方法。(熱いコーヒーに相当するのが飼育水。この際、エーハイムのろ材は全て抜くこと。注意としたのは、底面濾過など、しっかりと濾過環境が整っていないと、濾過不足に陥る。家族の理解がひつよう。ポンプを伴う濾過設備も熱源の一つなので1つ省くことができる。
あと、ガンガンエアレーションです。
今年は実験とあきらめが付けば、気持ちも軽くなるはず。全滅した暁には、へーじ印を発送しま♪
暑いですね!
我が家の水槽最高水温28.6℃までいきました。
平日の日中は誰も居ないし、1階の為、窓などを開けっぱなしにできないし。
クーラー導入しかないのでしょうか?
おはようございます。立ち上げの期間短縮ですかー。昔はイロイロやりましたが,いまは完全に時間任せです。ほっときゃ何とかなるだろって。パイロットも居なかったりします。
コメントの投稿