上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
配管作業終了 先日、ブロアを導入しまして、塩ビを4m購入しておりましたが、どうにも作業時間がとれずにいましたが、なんとか終えることができました。何かのHPでコックの取り付けは、コックが4.5ミリだから4ミリドリルがいいと書いてあったのですが、5ミリぐらいの穴が必要でしたので、自宅の4ミリドリルで、シコシコ穴を開けては、コックをねじ込みました。おかげで、親指と人差し指の腹がヒリヒリ(笑
隙間が開いて空気モレ対策にバスコークを用意しましたが、必要なかったとです。逃がし用にシリコンチューブを使用(消音)していましたが、エアレーションで高温対策もしておこうということで、空いたコックでイブキ君にがんばってもらっています。
クーラーの配管もきんせいさん方式??で入っていますので、ホースとアルミパイプが夏の間は見苦しいですね。デザインや見てくれよりも実質重視でホースを選んだので、目立つ目立つ。。
21台の水槽の内、偽ビオだけが放置プレイ中ですが、水草が目いっぱい入って、繁茂しているのでまあ、いいや。
とかく、このシーズンでの作業は、実に大汗をかきます。バスタオル、扇風機で涼をとりつつの作業でした。
90ADAの通水槽をなんとなく眺めていると、
あれ??なんと、2-3?ある、通水槽(最も底面にある、底床とガラスの隙間にエビさんが2匹。何処から入ったんだ? 入り込むとすれば、底面フィルターのダクトからしか隙間がありません。 ほんとに、もう!、、
助けてあげられないからね! たのむよ、繁殖しないでね。。
さて、意外なこともありつつ、、ホームセンターやらリサイクルショップに役立つものないかなーと回りつつ散歩しておりました。
ありましたよ、リサイクルショップに!
コブクロに入った、
トルマリンが。飲料用のものでしたが、同じですね。興味があったので、即購入。24袋丸ごと買って1000円。1キロ少々ありそうです。
アルカリ性に傾けるそうなので、少量ずつ試してみようと思います。
”OFF IN 静岡!”携帯を見やると、真之介さんから着信履歴が。バタバタしてたのですが、さっそく電話してみると。
静岡県へのお誘いでした。おー静岡に行ってみたいナーと思っていましたが、こんなに早く実現するとは! REDZONE Ver,3にも、その旨のコメントが書かれておりました! 感激です。26日あたりを希望しておきましたので!ぜひ意中の彼とたくさんお話したいものです。よろしくお願いします!
さてさて 本格的な夏を前にして、各所で夏対策にいそがしいかもしれません。何年も飼育していらっしゃるベテランさんは余裕があるかもですね。私達、初心者にとって初めて迎える夏。どんなドラマが
待ち受けているのやら??
盟友のmigoさん(彼とはプロびー同期生(笑 )も、お仕事、多忙な中、奮闘しているようだし、
おっ師さんもハイレベルな個体をどう展開させているか期待しえいます! 新潟のタイヨウパパさん、お元気かしら?
きんせいさんは、ご家族が元気になられたようで、また気力を回復していらっしゃるし! マッキーさんこと、
四万十川先輩は、これから、さらにお仕事が忙しくなるのかな??? 広島の水との新たな展開に期待ですね。 まっくさんは、ブロアを80Lと60Lお持ちだって! すごいなー。
プロびーの多くの皆々さまの、夏の展開。桶狭間になるか、はたまた赤壁か?十字軍の遠征か? 意味不明ですが、
とーーーーーっても 期待して、ブログを拝見させてもらいます! お互いにがんばり、また、まったりと行きましょう!! あ、写真忘れた!
スポンサーサイト
>migoさん
水槽2台をクーラー1台なら水量に気をつけて行う方法。
第一の方法)
二台をサイフォン管ででつなぎ、水位が一定になるように行う。この際、サイフォン管の両端はエビの進入を防げるようネットでふさぐ。一台を、例えばエーハイムで排水し、給水側でクーラーに接続。クーラーから2台目の水槽に給水し、両方の水槽の水位が一定となるよう調節する。サイフォン管の内径が水位一定のための水量移動の要です。実験を行い、上手くいくよう調節を行う。水流が弱いと、クーラーで冷えすぎになるので、実際の水槽の水温を計りながらクーラーの温度設定を行う。
メリット)温度が低めに一定に保たれる
デメリット) 水質悪化がでると、2台ともアウト。
第2の方法)
一つの水槽から2台目以降の水槽にホースを用いて配管し、2台目以降の水槽にはアルミパイプ等、熱伝道率の高いパイプを使用し、ホースで連結する。一台の水槽から、冷水が各水槽をホースの配管を伝ってめぐり、パイプ部分で、熱を奪ってもとの水槽に戻る。
メリット)多くの水槽数でなければ、それなりに冷やすことが可能。ただ、水槽序列の最後のほうになるほど、冷却効果は落ちる。分離されているため、各水槽間の水質の影響なし。パイプの材質の選択に誤りがなければのさらに良い(伝導率と溶出、サビの問題)。基準の水槽は水槽より、発砲スチロール箱の密閉型で冷水を循環させたほうが、効果あり。
デメリット)配管作業が、水槽が小さいと行いずらい。パイプ部分が短くなれば、それだけ熱伝導部の面積の縮小となる。ホースの材質そのもののテンションが高すぎると配管が上手くいかず、水槽内にパイプを配管しにくくなる。低すぎると折れ曲がり、循環の妨げとなる。パイプは1本より、2本と、投げ込み式のクーラーを想像すると理解できるが表面積が高い設計ほど冷却効果が大きい。しかし、素人ではパイプの湾曲を作ることが困難。上記、ホース配管も、湾曲させれば配管はぐっと楽になる。
以上、第1、第2の方法を提示しました。いずれにせよ、それなりの予算と技術と根気が必要です。参考までに検討してみてください。
2台の水槽を1台のクーラーでまかなう事は可能でしょうか?また配管の仕方は?
うーん(悩み)でも高いですよねー。
>シゲルさん
そんなところにも進入するんですね。おーこわ! ってか 密度高いですしね(w 26日 楽しみです~。
>ちぃくんさん
こつこつと着実に飼育されていますね。ウチもある意味、地方なんですが、神奈川の先輩と懇意にしてまして。。 一緒に静岡旅行に行くことになりました。エアホースの使い方は、どうも思うに、うるさくないところまで伸ばして、逃がしなさいという使い方になるのでしょうかね?? 擦か音がうるさいので、広口のものに接続させるか、エアストーン接続(ウチはこれで解決)も逃げ道です(w
コメありがとうございますφ(゚ω^* )♪
オフいいですねぇ(><
(地方勢の悲痛な叫びwww)
我が家のブロアーは逃がしている空気の音がうるさいです。。。
エアホースつけてるんですけどねぇ(^^ゞ
こんばんは。エビっていろいろなところに侵入しますよね。ブリラントの排水口が水面に接していると,侵入さしちゃいます。スポンジもみ洗いしようとしたら,スポンジの中にエビが数匹いました。あやうく,ミンチにするところでした。
推薦状は3ヶ月ほど前に提出済みではなかったかな?(爆)
ひゃっはっはっは!!!!
ブログ上では、まじめな語り口が多くて 理論家ぶってますが。。その実、ただのうるさい関西星人です(w
ブログでさらりと遊び心を表現するには、まだまだ青い若造でございます(w
きっと本人を実際に見た方々は驚くかもしれません。ブログで感じる人間像と実物の違いに…。
真之介さんのナイスフォローに期待します(ww
ちょっと見落としていましたが、「親父ギャガーの会」入会ご希望でしょうか?
しばらく見させていただいて入会審査いたします
でも、マッキーさんの推薦状いただけば、即入会です(爆)
>きんせいさん
やいのやいのと浮かれる頃を過ぎた、オジサンにとって夏本番。試練のとき。ホントですね。ワイシャツもびっちょりです。
停電はほんとに、怖いですね。BOD対策には底面が一番なんですが、裏腹なことも多いです。停電対策は自家発電方式? ソーラーパワーなんて導入した暁には、そこらじゅうの営業マンが訪れてきますよね!
転ばぬ先の杖、さすがですね!
夏はえびさんにとっても、私達にとっても試練の季節です。停電がないことを祈っています。
タモは自前が一番ですよ!
>真之介さん
コメント書き終わって気がついた!
真之介さんちは、エアコン管理だし、底面使いでもないし。。単なるエアレーションなら大きいのいらないですよねー、ずびばべん(涙
>真之介さん ↓も
あ、あと、ヤフオクで、一方コックが10個単位で格安で売ってますが、できればステンレス製品をお求めくださいね。
今の真之介さんちの水槽数なら十分にまかなえると思われますが、将来のことを考えるともう少し大き目がいいと思われます。余分な量は逃がせばいいのですから。大は小を兼ねるといったところでしょうか?(ちょと本体よりうるさいので、工夫が要ります)
塩ビの配管まわりも工夫すれば目立たない設置も可能ですよね。リビングと玄関キッチンをはわすの大変かも?(笑 うちはますます、熱帯魚屋さんのようになってきて、近所で誤解する人まで現れました(笑 本業でも副業でもないですが、大きめの熱帯魚ショップのエビコーナー規模ですから(激笑
最近のブロアは予想以上に静かですね。水草水槽メインでしたから、噴火が巻き起こす水流と植物の育成との兼ね合いはバランスを考慮する必要がありそうです。おそらく強烈な水流を嫌う種があるでしょうね。うまくエアを逃さないと、本体ポンプに負担がかかって、ブロアの寿命が短くなるそうです。
まっくさんあたりの80Lや60Lもそれなりの意図があるのは明瞭と受け取っています。
参考までに~
要所は抑えているのでへーじさんなら夏場を上手く乗り切れると思いますよ♪
おいらもブロアを導入する予定でいますけど20Lでもいいのかな?
基本はエアコン管理か、水槽用クーラーが温度管理にはベストでしょうか。
それらができないとなると。。かなり厳しい状況になることは必至です(涙
取り急ぎ、エアレーション強化、強制溶存酸素作戦が、救いの一手かもです。
へーじ流、考察では温度上昇による、エビ体内タンパク質に対しての直撃ダメージ。これは個体差があるようです。そして、温度上昇によるバクテリアへのダメージによるものです。溶存酸素低下→全生体酸素消費→さらに溶存酸素低下→好気系バクテリア死滅始める。→嫌気バクテリアが比例して増加→硫化物質の生成→毒物に敏感な個体から☆になってゆく→それでも生命の危険を感じて交接→グラマーメスなどから早々に☆という展開。。
いかがでしょうか? 一つの考え方ですが。
コンバンワ!
最近足し水の量が増えてきました。
FANが常時稼動していてかなり音が気になるので
要対策です!
夏不安だぁー(”;)オドオド・・・
>たくさん
なるほど! いい結果になると良いですね。ぜひ、続報を聞かせてくださいね!
温度が上昇気味が続くと、エビさんたち、本能的にやばいと感じるのか、脱出を試みるそうですよ。満水時には、お気をつけください。
こんばんは^^
今年の夏は・・・
例年通り足し水に追われる毎日です><
でも去年と少し方式を変えて、水替えの前の日に水槽を満水にしてから次の日に水替えする方式にして飼育水の富栄養&硝酸の蓄積を抑える作戦を実行中です^^
吉とでるか今日とでるか・・・(^^ゞ
コメントの投稿