
上の灯油火器類を使用する上で、ちょっとしたお役立ちツールを検討しています。
火器としての性能は申し分のないバーナーやランタンですが、使用している人の悩みは大きく2つに分類できそうです。
ひとつには加圧式ゆえに、燃料を小さな穴から圧力で噴出させますが、それゆえ、小さな穴を妨害する、ススやタール、不純物が大敵でもあるようです。
全開で使用することでススを燃焼させることや、過大な規定以上の圧力をかけないこと、燃料を入れる際に規定量以上に灯油を入れないことなどがあげられます。ヴァポライザイーと呼ばれる、燃料噴出部のパーツを定期的に<シーズンオフなど>清掃することも重要なようです。興味のある方は、ラストリムーバーなどで検索すると良い結果が得られるかもしれません。
二つ目には、燃料を供給する時に、「如何に零さずにに入れるか」という問題です。
フジカハイペットでも、電池式の電動灯油供給ポンプは不可ですが、手動のポンプで大丈夫です。燃料ゲージが付属しているので、入れすぎないよう注意してサイフォンで供給が可能です。
ランタン、武井バーナーに至っては、どうやって燃料を入れるかに悩むほどにその燃料“口”が小さいのです。
なおかつ満タンのサインがわかりません。懐中電灯で覗き込んだり、振ってみたりしておおよその満タンを推測します。またあらかじめ別容器に規定量を入れておき、それを注ぐという方法もあります。
非常にめんどくさい。。。。
100均で漏斗を購入しましたが、漏斗が不安定であったり、サイフォンが働くと、内圧の反作用で灯油が漏斗から溢れたりもします。自動車用のオイル注ぎのファンネルという商品も有効ですが、純正ではないので工夫が必要です。
私の場合、魚やエビを飼育するために取ってあるエア用のビニールパイプを活用できます。
ラジコン用のオイルや燃料を注ぐポンプが、マニア向けのサイトで販売されています。
手動、電動でも商品はありますが、ここは手動でいくのがよさそうです。
このツールは、零さずに適量を入れるにはもってこいですが、手動ゆえ、満タンまでの時間はかかります。
しかし汚さない、溢れさせないという意味では素晴らしい機能を発揮してくれます。

灯油のランニングコストの低さはご存知のとおり。ホワイトガソリン、ガスカートリッジ、イワタニのカセットガスなどに比較するまでもありません。手軽さでは後塵を拝しますが。
ランタンなどの給油に悩んでいる方は、プラモデルの専売サイトでポンプで検索してみたら、悩みが解決するかもしれません。

仕事帰りに用品店に行ったら、本来の目的<モンベル ULスーパースパイラルダウンハガー#0の性能調査>も忘れ、かっこよいリュックを購入してしまった。。。

着々と年中、キャンプ&撮影を楽しもう計画を進めています。
スポンサーサイト
>マッキーさん
> 暖かそうな寝袋ですね・・・って寝袋も死語!?(泣)
>>寝袋でいいんじゃないでしょうか。スリーピングバッグ??
キーボードでは寝袋が打ちやすいな~ww
暖かそうな寝袋ですね・・・って寝袋も死語!?(泣)
>Vさん
今週は余震が心配で、大人しく過ごしています。
ついついアウトドアショップに出かけ散財しています。
> なるほど! ラジコン用の手動ポンプ! これは良いですねぇ!!
>>私もあちこち調べてみた結果です。取り寄せてみましたがランタンにはいいです。一個2千数百円です。(送料別)
> それから、バッグ。カッコイイ!! グレーとオレンジの配色も
> 良いです!!
>>一目ぼれでした(笑 ボレアスというメーカーさん。私のはオレンジのところがレッドです~w
これからダウンジャケットなど買いに行きますw
なるほど! ラジコン用の手動ポンプ! これは良いですねぇ!!
それから、バッグ。カッコイイ!! グレーとオレンジの配色も
良いです!!
コメントの投稿