上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)

今回は通年営業から11月末にかけて営業しているキャンプ場を探してみました。
ファミリーユーザーから比較的評価の高い群馬県の上毛高原キャンプグランドへ。
いろいろな意味で関越道沿いの群馬県のキャンプ場には行くことはないと思っていましたが、今回は火器類のテストの為です。
早々に沼田ICに着いたので、ついでにロックハート城にも寄りました。(時間調整の為)なかなか商魂逞しい群馬県らしい施設でしたが、雰囲気はファミリーカップル向けでよいですね。1000円の入場料分は十分に楽しめました。

さてキャンプ場の出来、不出来はともかく、火器類の点検、テストのスタートです。
十分な調査と研究のおかげで凍れる夜を凌ぎました。

ちょっと写真のゆがみがヒドイですね。火器類の安定度は素晴らしく、横風を受けないスクリーンテント内では、問題ないです。やはり加圧式火器類の点火のポイントはプレヒート(余熱)ですね。
慣れると、武井バーナーは付属のトーチを使用せずともアルコールでプレヒートができますね。
冷えた状態では小さな炎ですが、金属部が温まってくると炎が大きく、ホヤ部からはみ出してきます。
極寒の状態でしたので、2度アルコールヒートを行い点火すると凄まじい音と共に一気に燃焼に入ります。
わずかに燃料の開閉バルブを動かし微調整することで赤火の全く無い青の炎に安定させることができます。

こんな夜に選んだ夕飯のメニューは粕汁。つまみにオクラを茹でておきます。
オクラは炭水化物にまとわり付き、吸収しにくくさせる効果があります。「タメシテガッテン」で放送された情報です。しかし食べた分は最終的には体に吸収されますので、全体量はほどほどに心がけています。
粕汁で温まるとTシャツだけでよいぐらいの暑さです。何気に自作の反射板も効果を発揮しているのでしょう。
さあ、身も心も温まったら、星の撮影会です。
夜、19時から21時頃はこんな感じでした。結構星が出てはいますが月明かりが大きく、空も明るめ。

オリオン座が山頂付近です。
上空は風が強い為か、雲の動きが大きく、長時間露光ではダイナミックさの表現にもなるのですが、大きすぎです。
仕方なく、もう少し様子を見ようと読書にふけりました。
ヒト寝してからの撮影会を再開しました。この時間帯が午前3時ごろ。月もどこかに行ってしまい、一気に多くの星が顔を出しました。
今度は、何と星を掛け合わせようかと迷いましたが、あまり適したものが無いので星だけを高感度撮影したものを紹介します。
先ほどのオリオン座はほぼ反対側の空に位置し、北斗七星が大きく見えました。
予想通りとはいえ、ここは700m級の高地です。普段、1000m級のキャンプ場に通う私にはやや不満でした。ま、仕方なし。


高感度撮影の為、肉眼以上の星が映し出されています。確かISO3200での撮影になります。
空の色は、上は派手目に仕上げ、下は実際の空の色に近い色合いです。
いずれにせよ、満天の星を眺めることができたし、火器類のテストも完璧にこなせましたし、問題はありません。
風景が素晴らしく、冬をもう少し楽しめるキャンプ場はないでしょうかね。漠然としすぎなボヤキでした。
スポンサーサイト
> ありがとうございます
> 現在ホームページを新しく作成しておりまして
> 夜の星空を表現する写真がスタッフでは撮れないので
> 画像を使用させていただく次第となりました
>>どうぞ、お使い下さい。
> テントと夜空の写っている画像は
> どのようにすれば取れるのでしょうか
> よろしければ教えてください
>>詳しくは書き切れませんが、
三脚とカメラ
レンズは広角レンズ
レンズは、オートフォーカスを切り、マニュアルで無限に合わせます。
レンズによって無限位置がズレてますので昼間によく確認しておきます。
AVモードがより簡単な撮影が可能です。
その時のISO感度でシャッタースピードが自動で決まります。AVモードだと30秒が限界です。
シャッターは、タイマーにして二秒後にシャッターが、きれるようにしておく。
上のようなセッティングでISO感度を変えながら、お持ちのカメラを含めたベストセッティングを探ってください。慣れてきたらマニュアルモードで数値をかえながらベストセッティングを探ってください。
私のやり方は作業はパソコン現像作業にまで及びます。
現像時に偽色を抜いたり、シャープをかけて星がより引き立つようにしたりします。
あくまで一般的な方法ですので、地道に研究していくことになります。
ありがとうございます
現在ホームページを新しく作成しておりまして
夜の星空を表現する写真がスタッフでは撮れないので
画像を使用させていただく次第となりました
テントと夜空の写っている画像は
どのようにすれば取れるのでしょうか
よろしければ教えてください
いつぞやはお世話になりました。
大したものではありませんがどうぞ使ってください。
> ご来場ありがとうございました。
> 色々みていたらこのページを発見し、拝見させていただきました。
> お写真が素晴らしく、よろしければ、キャンプ場のHPで掲載させていただきたいのですが、よろしいでしょうか
ご来場ありがとうございました。
色々みていたらこのページを発見し、拝見させていただきました。
お写真が素晴らしく、よろしければ、キャンプ場のHPで掲載させていただきたいのですが、よろしいでしょうか
>マッキーさん
> ホッとする夜景ですね~、キャンプ場の夜空って清清しさに満ちていて私も行きたくなります。
> アルコールランプの温かみのある光も癒されますね♪
この季節、空気が澄んでいて、寒いことを除けばなかなか素晴らしい季節です。
その寒さも楽しもうと画策しての結果です(笑
一から道具を揃えるのは、大変ですが揃え出すと凝りたくなってしまいます。
悪い病気です。
ホッとする夜景ですね~、キャンプ場の夜空って清清しさに満ちていて私も行きたくなります。
アルコールランプの温かみのある光も癒されますね♪
Vさん
キャンプを楽しみ料理や撮影、自作機材など幅は狭いですが、自身の趣味を生かす場でもあります。道中のドライブも。楽しんでいただければ幸いです。
白川郷に行ってみたいと思案中です。羨ましいです!
ストーブに、料理に、天体撮影に参考になる事ばかりです!
信州も良いスポットが沢山あるので、今後挑戦してみようかなぁー!
素敵な記事でした。ありがとうございます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://uezawaheiji.blog120.fc2.com/tb.php/475-5d884887
まとめ【晩秋どころか極寒でし】
今回は通年営業から11月末にかけて営業しているキャンプ場を探してみました。ファミリーユーザーから比較
[2012/11/26 07:44]
URL
まっとめBLOG速報