上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
ゴールデンウィーク
家庭サービスのあとは、お散歩写真で一日を終えようと、ニッコールAi-S135mmを持ち出しました。
室内プールですごしたのでさすがにお疲れモード。
本当に最近、エビネタは出しておりませんが、毎日、エビの世話はしております。そのおかげか抱卵ママさんもたくさん。稚エビもひとつの水槽で50ぐらいかなざっと見た目。ますますお盛ん。
さてジオヤグギャ会長からの伝令に頭を悩ませながら、その才覚が全くない私。うーむ。会長、ずびばべーん。
さてさて気を取り直して撮影!夕方なので、感度は高めに。



花がたくさん。マクロじゃないレンズで花を写すこともまた楽しや。
どんどん日暮れ時。


こんな下町の様子も、味わいがあるのでは。

さすがに開放値で撮影しないとSSが出ません。ぼんやり背景がボケるのはそのせいです。
でも何気ないこの近所撮影。どうやら自分には一番あってるようなきがします。
【機材】D700 + Ai-Sニッコール135mmF2
スポンサーサイト
>シゲルさん
おーそちらこそ!
いったいどんなものを購入するんでしょう?標準ズームですかぁ。
EF24-70mm F2.8L?
EF24-105mm F4L IS?
EF20-35mm F3.5-4.5?
EF16-35mm F2.8L??
どれも魅力的ですね、楽しみですねー。
こんばんは。おー,やっていますね。
実はこのGWに標準ズーム入れ替え作戦を発動しました。
うまくオクで落とせるといいな。
>イシャエビさん
イシャエビさんなら、上記の写真が、如何に絞りを換えながら苦心して撮影していると想像できるのではないでしょうか。いまもって勉強中の身の発達過程です。
ズームレンズは多くの方が広角端か望遠端を使用しますよね。
ズームの中間域の135mmを意図的に使おうなんて、イシャエビさんらしいですね!
135mmでどのぐらいの絞りのコントロールで同じ被写体の表情が変わるか、ぜひ試してみてください。また、マクロ的、望遠的といろいろお試しください。
Ai-S135mmは本来マクロ的よりも素直に中望遠撮影すれば、びしっと決まるような。。
僕は135、180mmの中望遠、単焦点レンズが大好きです。被写体を見て、大体こう切り取れると頭で描くことができます。そういえばEF135mmF2Lという強烈なレンズがありますね。キャノン党だったら絶対に購入していたと思います。 EF180mm F3.5L マクロ USM、これも魅力的ですねー!
>マッキーさん
追伸。
写真って、最近、めちゃ難しいと感じます。
ピント位置で変わってきますし、絞りで、どこまでピントの範囲を決めるか。。被写体との距離で変わってきますし。。補正量、正しい色の出し方。。カメラの特性のつかみ方。。
あーーシャッターぽちっと押すだけのでは、なかなか上手くいかないのです。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMでも、あまり135mm(APS-Cで90mmですか)付近は使ったことがありません
レンズも遊んでいますが、昆虫の季節になると出番があるので、今度そのあたりの焦点距離を、意識的に使ってみます
>マッキーさん
まだまだ下手ですが、前後ボケを作ろうと努力してます。
マクロでも案外、前後ボケを上手く作りだすのは難しいです。
使用したレンズは135mmの中望遠レンズです。ほとんど最短距離で撮影してるのでピンとあわせはカメラを前後にずらせて行っています。
キャノンは、コンデジもデジイチも非常に優れたものづくりをしていると私も感心させられます。フラッグシップ機の性能は若干、ニコンのほうが上のようですが、私には関係ありません(笑 イメージ作り、販売戦略、様々企業努力というのはすごいパワーですね。
予算という意味では、カメラに始まり、レンズで盛り上がります。そして現像ソフト、モニタ調整、キャブレーション調整、と流れます。微妙かつ正しい色の出し方、調整には必ず、相応のモニタやキャブレーションソフトが有用になります。
はまればはまるほど、カメラ、キットレンズで終わりではないようです。
参考までに。
お花の写真はこのぼかしが重要ですね・・・マクロじゃないんですか?
余談ですがチョコっと電気屋によって見ましたが・・・何故CANONが売れているのかよく分かりました(笑)
でもどっちにしても思ったより予算食いますね・・・財布と相談しましたがさいふではなくわいふに断念させられました(泣)
コメントの投稿